• 眼科通院中の患者さんや眼科医向けの役立ち情報

患者さん向け

網膜中心動脈閉塞症 CRAO

網膜中心動脈閉塞症CRAO: central retinal artery occlusionは網膜内層を栄養する網膜中心動脈が血栓などで詰まって血流が停止する病気です。フルオレセイン蛍光眼底造影検査 FAを行うと、網膜 ...

続きを読む

最強度近視での白内障手術

屈折が -6D以上の近視は強度近視と呼ばれます。https://meisha.info/archives/940さらに -10Dを超えると最強度近視と呼ばれ、黄斑の異常や緑内障などの危険性が増します。 最強度近視の軽度白 ...

続きを読む

遮閉試験の occluder(遮眼子)

眼科に子供を連れていかれたお母さんがたは、眼科医が手のひらで子供(写真は大人ですが)の片目を隠し、その手を反対側の目に移す光景を見たことがあると思います。 これは遮閉試験で眼位のずれである斜位や斜視の有無を調べています。 ...

続きを読む

失明統計

最近よく目にするTVのCM のおかげで緑内障の認知度は高まっています。そのポスターには[(緑内障は)失明する原因の第1位]と書かれています。 失明統計 緑内障が1位とされる日本人の失明原因は表のごとくです。森實祐基: 視 ...

続きを読む

失明の視力

眼科に通う多くの患者さんが恐れる[失明]、ただしその定義はあいまいです。 医学的失明、社会的失明、視覚障害1/2級 多くの眼科医はその目が光をも感じなくなる状態、すなわち[光覚弁なし(s.l.-:エスエルマイナス)]を失 ...

続きを読む

[目が痒い]

痒いのは結膜 VS まぶたの皮膚? [目の痒み]すなわち掻痒感を訴える患者さんを診るときは、痒みが目の玉(眼球)の表面なのか、またはまぶたの皮膚なのかをまず確認します。https://meisha.info/archiv ...

続きを読む

哺乳類の色覚の進化

網膜の光受容器である視細胞には夜間働く杆体と昼間働く錐体があり、色覚は錐体の機能です。錐体オプシンを何種類持つかで2色型、3色型、4色型という色覚の次元が決まります。多く哺乳類以外の脊椎動物では4色型だった色覚が哺乳類で ...

続きを読む

緑内障と網膜色素変性

緑内障と網膜色素変性には多くの共通点があります。両者ともに通常両眼性で、主要症状である視野障害は進行性です。多くの患者さんで、矯正視力は末期まで正常です。失われた視機能を回復する治療法は両者ともにまだありません。(緑内障 ...

続きを読む

脊椎動物の色覚

ヒトの色覚異常の多くは先天赤緑色覚異常で、緑~黄緑~黄~橙~赤と変化する中、長波長領域の色の見分けが苦手です遺伝子の異常によってL錐体とM錐体のいずれかが欠ける2色覚、あるいはどちらか一方が異常で両者の差がわずかとなる異 ...

続きを読む

色覚異常の目が苦手な色見分け

先天赤緑色覚異常では赤と緑の区別がつきにくくなります。それはどうしてでしょうか? ヒトの色覚は3色型色覚 正常ヒト網膜には吸収波長が異なるL錐体、M錐体、S錐体の3種類の錐体があり、その入力信号の組み合わせによって、赤、 ...

続きを読む