• 眼科通院中の患者さんや眼科医向けの役立ち情報

メガネ処方/指導の疑問:眼科医編その1

背景

2025/2/18山梨大学眼科学習会に予定の[メガネ指導と処方]のレクチャーに関して、眼科医の方々にアンケート調査を行いました。
その中の質問:[メガネに関して知りたいこと疑問に思うことがあれば記載ください]にいただいたご意見への回答です。

[遠近両用メガネ(累進メガネ)]に関して

疑問/相談:[患者さんの希望で遠近両用眼鏡を作成したものの、作成後に使いにくいと訴えられる患者さんが時々いらっしゃいます。遠近両用眼鏡を勧める症例/勧めない症例など、先生のなかでございましたらご教示いただきたいです。]
疑問/相談:[累進メガネを勧めにくい/単焦点を勧めるべき患者条件など]

回答(上記2件に対して)正視や遠視でメガネ未経験の高齢者では累進メガネは勧めません。若い頃からの近視メガネ常用者でも累進メガネ(遠近両用メガネ)に慣れるには時間と覚悟が必要です。累進メガネは1日中常用することが必要条件ですが、メガネ未経験者には常用すること自体が難しいからです。

疑問/相談:[累進メガネのしくみ]

回答:レクチャーで解説予定ですが、レンズ上方で遠方にピントが合い、下方で近方にピントが合う作りですが、その境界がグラデーションになっています。

疑問/相談:[累進メガネは調節負担を軽減する目的で若年者にも処方することがあるのかどうか。]

回答:調節力のある若年者では一般的にはその調節力を発揮したほうが楽です。非屈折性調節性内斜視(AC/A比の大きい内斜視)では処方することはあります。

[できあい近用メガネ(ダイソーなど百円均一ショップの老眼鏡)に関して]

疑問/相談:[ダイソー眼鏡を勧める際に、左右の度数がほぼ同じであることのほかに乱視の程度も影響するかと思うのですが、乱視がどの程度までであれば先生はダイソー眼鏡をお勧めされますか?]

回答:1.5Dくらいまでの乱視なら無視してOKです。それ以上であってもメガネを常用していない方なら(普段、乱視の未矯正で慣れているので)すすめてよいと思います。さらに不同視に関しても、普段裸眼で過ごしている患者さんは、両眼視せずにみやすいほうの目でみているので、できあいの近用眼鏡は使用してよいでしょう。

疑問/相談:[IOL込みの手術で0Dにした患者などには退院時にダイソーで老眼鏡を買うようにいつも言っています]

回答:それでよいと思います。

疑問/相談:[ルーペメガネと近用メガネの違い]

回答:ともに凸レンズですが、レンズ位置が目に近い近用メガネは近方でのピント合わせに役立っています。一方目から少し離れた位置で装用するルーペメガネ(メガネ型ルーペ、ハズキルーペなど)はピント合わせの効果は小さいものの像の拡大効果があります。近用メガネを掛けてピントを合わせたその上からルーペメガネを掛けて拡大像を得るのが効果的です。https://meisha.info/archives/97