入局1-2年目の若手眼科医は担当した興味深い症例を医局内の会や地方学会で発表します。その際パワーポイントPPTで作成する緒言、症例、考按、結語(まとめ)のうち[緒言]と[考按]の違いがわからないという声をきくことがありま ...
ASPPC:acute syphilitic posterior placoid chorioretinitisは梅毒に特徴的な黄斑部病変として、1990年Gassによって報告されました。https://meisha.i ...
先天縮瞳は暗所でも1mm程度の高度の縮瞳が両眼にみられる状態で、トロピカミドやフェニレフリン(ネオシネジン)などの散瞳点眼薬https://meisha.info/archives/4375にもほとんど反応しません。古く ...
難易度の高いXFSの白内障手術 落屑症候群 XFS: exfoliation syndromeでは脆弱なチン小帯https://meisha.info/archives/5369と、散瞳点眼薬に反応しにくい小瞳孔のため、 ...
脈絡膜メラノーマhttps://meisha.info/archives/1669は放置すれば肝転移などで死に至る眼内悪性腫瘍です。人種差(黒人<黄色人種<白人)のため日本での年間発症は数十例程度で、通常は片眼性です。し ...
CMV網膜炎https://meisha.info/archives/5261はかつて[HIV感染の眼合併症]と考えられていましたが、最近では同種造血幹細胞移植や血液腫瘍性疾患など、高度の医原性免疫能低下状態での発症が増 ...
サイトメガロウイルス(Cytomegalo virus: CMV)はヘルペス属ウィルスに属するHSV、VZVとともに感染性ぶどう膜炎の主要な病因ウィルスです。https://meisha.info/archives/47 ...
アトロピンはM(ムスカリン)受容体に結合しアセチルコリンAChの信号をブロックする(抗コリン作用)ことで副交感神経遮断薬として働きます。眼科で使用する1%点眼液は縮瞳に関わる虹彩の瞳孔括約筋と調節に関わる毛様体筋を麻痺さ ...
APMPPE(急性後部多発性斑状色素上皮症)https://meisha.info/archives/4950とVKH(フォークト-小柳-原田病)https://meisha.info/archives/1720はともに ...
APMPPEは Acute posterior multifocal placoid pigment epitheliopathy(急性後部多発性斑状色素上皮症)の頭文字で、命名のごとく眼底後極に斑状の白斑を多発性に生じ ...
病名や検査名などのキーワードでブログ内の記事を検索できます。
Visits since 2014Your IP: 18.97.14.88