• 眼科通院中の患者さんや眼科医向けの役立ち情報

眼底の病気

萎縮型AMD

加齢黄斑変性AMDの概念 加齢黄斑変性AMD: Age-related macular degenerationの概念に関しては2008年と2012年に日眼のガイドラインが報告されました。しかし概念はその後も変遷して現在 ...

続きを読む

MacTel type 2

Gass‒Blodi分類のIJRTとYannuzzi分類のIMT 黄斑部毛細血管の拡張を特徴とする疾患群に対して、1993年Gassらは特発性傍中心窩網膜毛細血管拡張症Idiopathic Juxtafoveolar R ...

続きを読む

MacTel type 1

黄斑部毛細血管拡張症 黄斑部網膜の毛細血管拡張を特徴とする疾患に対して、Gassは特発性傍中心窩網膜毛細血管拡張症Idiopathic Juxtafoveolar Retinal Telangiectasis: IJRT ...

続きを読む

人間ドック眼底写真判定に添える指導内容

人間ドックや健診の眼底写真で発見される異常のうち、多いのは[視神経乳頭陥凹拡大](図左)https://meisha.info/archives/800と[網膜上(前)膜(ERM)](図右)https://meisha. ...

続きを読む

網膜色素変性の白内障手術

網膜色素変性の目は視野が高度に狭窄しても、中心窩の視細胞が障害される末期までは通常視力は良好です。ただし後嚢下や前極白内障https://meisha.info/archives/983で瞳孔中央が混濁すると、見えにくく ...

続きを読む

眼梅毒の黄斑部病変:ASPPC

ASPPC:acute syphilitic posterior placoid chorioretinitisは梅毒に特徴的な黄斑部病変として、1990年Gassによって報告されました。https://meisha.i ...

続きを読む

硝子体嚢腫

硝子体嚢腫 Vitreous cystは硝子体中に存在する嚢胞性病変で、1. 視神経乳頭に固着するもの(図左)と、2. 硝子体中を自由に浮遊するもの(図中央と右:硝子体中の嚢腫にピントを合わせたため眼底像はぼやけているが ...

続きを読む

近視性脈絡膜新生血管と黄斑部委縮

近視性脈絡膜新生血管(近視性CNV:myopic choroidal neovascularization)は強度近視眼に発生する黄斑部新生血管(MNV:macular neovascularization)で、黄斑下血 ...

続きを読む

Congenital grouped pigmentation of the retina “bear tracks”

知り合いの眼科医から[不思議な眼底の患者さんが来ました。普通の母斑でしょうか?]という質問とともに、両眼性の眼底異常の写真がメールで送られてきました。(ディスプレイ画面をスマホで撮影したようで、白い線は画面反射のアーチフ ...

続きを読む

卵黄状病変 Vitelliform lesions: VLs

若年者の黄斑ジストロフィとして有名なBest病は卵黄状黄斑ジストロフィ(VMD: vitelliform macular dystrophy)とも呼ばれます。卵黄様の病変はOCTにて網膜下で高反射を示し、眼底自発蛍光(F ...

続きを読む