• 眼科通院中の患者さんや眼科医向けの役立ち情報

新着情報

視神経乳頭ドルーゼン ODD

視神経乳頭ドルーゼン(Optic disc drusen: ODDまたはOptic nerve head drusen: ONHD)は視神経乳頭内にみられる白色沈着物で多くは両眼性です。篩状板前方に存在し、検眼鏡では表在 ...

続きを読む

萎縮型AMD

加齢黄斑変性AMDの概念 加齢黄斑変性AMD: Age-related macular degenerationの概念に関しては2008年と2012年に日眼のガイドラインが報告されました。しかし概念はその後も変遷して現在 ...

続きを読む

MacTel type 2

Gass‒Blodi分類のIJRTとYannuzzi分類のIMT 黄斑部毛細血管の拡張を特徴とする疾患群に対して、1993年Gassらは特発性傍中心窩網膜毛細血管拡張症Idiopathic Juxtafoveolar R ...

続きを読む

MacTel type 1

黄斑部毛細血管拡張症 黄斑部網膜の毛細血管拡張を特徴とする疾患に対して、Gassは特発性傍中心窩網膜毛細血管拡張症Idiopathic Juxtafoveolar Retinal Telangiectasis: IJRT ...

続きを読む

Positive Dysphotopsia

眼内レンズIOLを挿入した白内障術後の患者さんに、光や影がみえる異常な視覚症状が2000年以後注目されdysphotopsiaと呼ばれています。 このうち視野周辺部に環状の光が特に夜間にみられる症状はpositive d ...

続きを読む

緒言と考按

入局1-2年目の若手眼科医は担当した興味深い症例を医局内の会や地方学会で発表します。その際パワーポイントPPTで作成する緒言、症例、考按、結語(まとめ)のうち[緒言]と[考按]の違いがわからないという声をきくことがありま ...

続きを読む

我慢してメガネに目を慣れさせる指導

メガネ処方の際、赤緑テストでR=Gの適正矯正https://meisha.info/archives/2093であっても、10~数十分の試し掛けの後、疲れるようだと近視の度数を弱めることがあります。しかし[最初は疲れるが ...

続きを読む

急性内斜視を伴う調節けいれん

調節緊張と調節けいれん 調節緊張は近業による毛様体筋の緊張で、屈折度がマイナス側(近視側)に偏位する状態です。 一方、調節けいれんは毛様体筋の不随意で不安定な持続的収縮によって、著しい近視化を示す状態です。間欠的な輻湊け ...

続きを読む

老人環

高齢者の角膜周辺にみられる灰白色または黄色調のリング状混濁は老人環 arcus senilis corneaと呼ばれます。 角膜環 corneal arcusの一種で、白色の強膜との間に透明帯 lucid interva ...

続きを読む

モノビジョンと白内障手術

不同視 屈折度数が左右の目で異なる状態は不同視と呼ばれます。3D以上の不同視差をメガネで完全矯正すると、左右の網膜像の大きさの違いが融像範囲を超える不等像視https://meisha.info/archives/378 ...

続きを読む