ヘス赤緑試験では健眼で赤のマス目を固視して患眼で矢印を動かすと、矢印は目標まで到達せず、眼球運動が障害された方向で圧縮された形になります。https://meisha.info/archives/4608このとき圧縮され ...
ヘス赤緑試験は眼球運動障害などによる複視の状態を記録できる便利な検査です。 ヘススクリーン、ヘスチャート、赤緑メガネ 検査は暗室内で行い、5度間隔の赤色マス目が投影されたヘススクリーン上の点を、緑色光の矢印で指し示し、そ ...
細隙灯顕微鏡https://meisha.info/archives/976や倒像検眼鏡を使って白内障や眼底の病気を診察する際、観察光による対光反応で瞳孔が小さくなると眼球内部がよく観察できません。そこでミドリンP(また ...
進行性の求心性視野狭窄が特徴の網膜色素変性https://meisha.info/archives/726の視野検査としてはゴールドマン視野検査 GP が一般的です。網膜色素変性診療ガイドライン(日眼会誌 120:846 ...
病歴は[テキスト]と[図]で構成され、その記録媒体は以前は紙カルテでしたが、最近は電子カルテ(電カル)です。 電カル[図]のスケッチ VS 写真記録 紙カルテ時代の手書き文章が、電カルで読みやすくなった以外に、電カルの最 ...
筆者が担当する山梨大学付属病院眼科、水曜の紹介初診外来(予約が必要)には、関連総合病院の眼科や県内の眼科診療所から多くの患者さんが紹介されてきます。https://meisha.info/archives/3614主な病 ...
[4歳の娘が39度の発熱したが、眼科で処方されたアトロピン点眼が原因だろうか?]と内科医をしている息子から電話で質問がありました。[不同視弱視https://meisha.info/archives/2257の疑い]と近 ...
まぶしい通常の眼底カメラ 眼科診療所で眼底を記録する際は点眼薬で散瞳した後、眼底カメラで撮影します。撮影光が光るのは一瞬ですが、その前のピント合わせの持続照明光はまぶしいので、光に敏感な若い患者さんは目をあいていることが ...
視神経乳頭の位置と直径 マリオット盲点は耳側15度の位置にある直径5度の絶対暗点で、視細胞を欠く視神経乳頭に対応します。それでは固視点にあたる中心窩と視神経乳頭中心との間の距離は何mmでしょうか? a tanθ 後極眼底 ...
ERGの原理 ERG: Electroretinogram(網膜電図)は光刺激に応答する網膜の電気的な反応です。角膜、水晶体、硝子体を通過して入射した光は網膜の一番奥にある①視細胞で受容され、その情報は②双極細胞などに送 ...
病名や検査名などのキーワードでブログ内の記事を検索できます。
Visits since 2014Your IP: 34.204.181.91