• 眼科通院中の患者さんや眼科医向けの役立ち情報

視力/近視/老視/メガネ

核白内障による近視化

皮質白内障、後嚢下白内障とともに、核白内障は白内障の基本病型のひとつです。https://meisha.info/archives/983 核白内障と近視化 核白内障では水晶体核の屈折率が増加して水晶体皮質との差が拡大す ...

続きを読む

メガネ指導その3:近用メガネ

調節と老視 正視や遠視の目では手元のスマホ画面を見る時(近方視という)、毛様体筋の収縮でチン小帯を弛緩させ、水晶体(若年では弾力性に富む)の厚みを増して屈折力を増強する調節を行い、画面上の文字にピントを合わせます。 しか ...

続きを読む

メガネ指導その2:具体例

何本ものメガネを持っているのに使っていない高齢者に出会うことがあります。そのような高齢者にどのようにメガネを使用すればよいかという指導をするのは眼科医の役目です。 症例Aさん:75歳女性、主訴[見えにくい] RV = 0 ...

続きを読む

中心窩閾値と視力

中心窩機能 スマホ画面の文字やTVの字幕、あるいは運転時の案内標識の文字を読むには良好な(矯正)視力が必要です。 視力は中心窩の機能で、形態覚である空間分解能の検査です。中心窩の機能を評価する定量的な検査には、ほかに時間 ...

続きを読む

ハンフリー中心窩閾値

原因不明の視力不良 細隙灯顕微鏡検査や眼底検査で異常がみられない[原因不明の視力不良]例が紹介されることがあります。静的自動視野計のハンフリー中心30-2または10-2検査で中心暗点や半盲の傾向があれば、視神経疾患や頭蓋 ...

続きを読む

メガネ指導その1:中高年のメガネ

メガネ(眼鏡)は近視、遠視、乱視などの屈折異常と老視https://meisha.info/archives/314などの調節異常の目の視力を矯正する医療用具です。https://meisha.info/archives ...

続きを読む

斜位近視の年齢と近視化度数

斜位近視は間欠性外斜視の患者さんが両眼視する際に、近視が増強して遠くのものがぼやけてみえる現象です。https://meisha.info/archives/5172 発症年齢 斜位近視と同様に[調節と輻湊の連動]が関係 ...

続きを読む

斜位近視のメカニズム

間欠性外斜視https://meisha.info/archives/910の中には外斜位時に近視度数がアップして遠見両眼視力が低下するケースがあり、斜位近視https://meisha.info/archives/51 ...

続きを読む

斜位近視

間欠性外斜視 両眼開放時に両目の視線が目標に向かう状態(外斜位)と、片目の視線が外に外れる状態(外斜視)のいずれもがみられる場合、間欠性外斜視https://meisha.info/archives/2410と診断されま ...

続きを読む

症状の原因診断と正しい治療選択

眼科では命にかかわる病気はまれで、多くは生活の質QOLを高め維持することが主目的になりますが、その点では整形外科も近いように思われます。 腰痛と仙腸関節障害 変形性腰椎症といわれ腰痛に悩まされていた知人は何軒かの整形外科 ...

続きを読む