• 眼科通院中の患者さんや眼科医向けの役立ち情報

視力/近視/老視/メガネ

読書に必要な近見視力

どの程度の視力低下なら超高齢者に白内障手術を勧めるか? 超高齢者(85-90歳以上)は日常生活でも活動性に乏しく、また手術に対する身体的予備力があまりないので、それなりの白内障があっても手術を勧めるかどうかの判断を迷うこ ...

続きを読む

散瞳後の視力/視野検査

散瞳して眼底を観察した後、傍中心暗点などの確認のために中心視野検査をオーダーすることがあります。中心性輪紋状脈絡膜ジストロフィhttps://meisha.info/archives/3896と考えられた図の80歳女性( ...

続きを読む

メガネ処方/指導の疑問:眼科医編その2

[プリズムメガネ]に関して 疑問/相談:[プリズム眼鏡の適応について]疑問/相談:[斜弱用のメガネ類(プリズムやフレネル膜)の適応の実際] 回答(上記2件に対して):レクチャーでも解説しますが、乳児内斜視などの術前の両眼 ...

続きを読む

メガネ処方/指導の疑問:眼科医編その1

背景 2025/2/18山梨大学眼科学習会に予定の[メガネ指導と処方]のレクチャーに関して、眼科医の方々にアンケート調査を行いました。その中の質問:[メガネに関して知りたいこと疑問に思うことがあれば記載ください]にいただ ...

続きを読む

メガネ処方の疑問:ORT編

背景 2025/2/18開催予定の山梨大学眼科学習会で[メガネ指導と処方]のレクチャーを予定していますが、その準備のために視能訓練士ORT(Orthoptist)の方々にアンケート調査を行いました。その中の質問:[メガネ ...

続きを読む

核白内障による近視化

皮質白内障、後嚢下白内障とともに、核白内障は白内障の基本病型のひとつです。https://meisha.info/archives/983 核白内障と近視化 核白内障では水晶体核の屈折率が増加して水晶体皮質との差が拡大す ...

続きを読む

メガネ指導その3:近用メガネ

調節と老視 正視や遠視の目では手元のスマホ画面を見る時(近方視という)、毛様体筋の収縮でチン小帯を弛緩させ、水晶体(若年では弾力性に富む)の厚みを増して屈折力を増強する調節を行い、画面上の文字にピントを合わせます。 しか ...

続きを読む

メガネ指導その2:具体例

何本ものメガネを持っているのに使っていない高齢者に出会うことがあります。そのような高齢者にどのようにメガネを使用すればよいかという指導をするのは眼科医の役目です。 症例Aさん:75歳女性、主訴[見えにくい] RV = 0 ...

続きを読む

中心窩閾値と視力

中心窩機能 スマホ画面の文字やTVの字幕、あるいは運転時の案内標識の文字を読むには良好な(矯正)視力が必要です。 視力は中心窩の機能で、形態覚である空間分解能の検査です。中心窩の機能を評価する定量的な検査には、ほかに時間 ...

続きを読む

ハンフリー中心窩閾値

原因不明の視力不良 細隙灯顕微鏡検査や眼底検査で異常がみられない[原因不明の視力不良]例が紹介されることがあります。静的自動視野計のハンフリー中心30-2または10-2検査で中心暗点や半盲の傾向があれば、視神経疾患や頭蓋 ...

続きを読む