• 眼科通院中の患者さんや眼科医向けの役立ち情報

散瞳検査と運転

細隙灯顕微鏡https://meisha.info/archives/976倒像検眼鏡を使って白内障や眼底の病気を診察する際、観察光による対光反応で瞳孔が小さくなると眼球内部がよく観察できません。
そこでミドリンP(またはサンドールP)という散瞳薬を点眼して瞳孔を広げます。
これは瞳孔括約筋を麻痺させるトロピカミドと、瞳孔散大筋を収縮させるネオシネジンの合剤です。https://meisha.info/archives/4375

ミドリンP点眼薬の副作用

ミドリンP点眼薬の重篤な副作用は急性閉塞隅角症APAC発作の誘発https://meisha.info/archives/3398ですが、日常的には検査終了後の近方視困難屋外でのまぶしさが問題です。
点眼後15-30分で瞳孔は広がり眼底観察が容易になりますが、その状態は3時間ほど持続します。
ミドリンPは毛様体筋にも働いて、調節が麻痺して老視状態https://meisha.info/archives/314になるので、若い患者さんではスマートフォンの文字がぼやけて読みにくくなります。
すでに老視の高齢患者さんではこの点は問題ありませんが、晴天の屋外に出ると、外界の強い光が大量に眼内に入るために、まぶしさで目を開けていられません。

散瞳検査後の運転

自分で車を運転して来院した患者さんでは、まぶしさのため帰りの運転が困難になることがあります。
そこで散瞳後の運転に関して指示や注意がされますが、その内容は下記のように眼科医や病院によって異なります。

1. 散瞳検査当日の運転の禁止
1. のパターンでは本人がひとりで運転して受診した当日には散瞳検査はできず、後日改めて家族に運転して連れてきてもらいますが、散瞳のためだけに2度受診する患者さんの負担は小さくありません。
2. 患者本人が運転可能と判断するまで、散瞳後2-3時間程度の運転の禁止
3. 患者さんの判断で運転できそうなら運転を許可するが、無理なら数時間待つよう指導
4. 症状のある左右どちらかの片目だけの散瞳検査

4. は[散瞳でまぶしい側の片目をつぶっての運転が安全か?]という問題点や、症状のない側の目にある重篤な異常を見落とすというリスクもあります。
まぶしさに対する過敏性はひとによりさまざまで、また散瞳薬点眼による効果のばらつきであまり散瞳しない患者もいるので、筆者は通常、上記3. を実践しています。