• 眼科通院中の患者さんや眼科医向けの役立ち情報

眼底の病気

進行性の視機能障害を示す白点状眼底

網膜色素変性https://meisha.info/archives/726は夜盲を訴える病気の代表で、進行すると失明に至ることもある遺伝病です。 (広義)先天停在性夜盲 一方、視機能の障害が非進行性の夜盲症として(広義 ...

続きを読む

ベーチェット病 BD 治療のパラダイムシフト

パラダイムシフト(paradigm shift)とは[時代を支配する考え方が劇的に変化すること]です。筆者の眼科医人生45年の間に起こった眼科治療上のパラダイムシフトとしては白内障手術(1980年代までは眼内レンズ挿入さ ...

続きを読む

小口病30年後の網膜色素変性

小口病は1907年に小口忠太によって初めて報告された先天性の夜盲症です。 [剥げかけた金箔]と形容される特異な眼底が長時間の暗順応で正常化する[水尾-中村現象]が有名です。中澤満. 小口病 村上晶/吉村長久編[眼科臨床エ ...

続きを読む

網膜細動脈瘤からの出血と滲出

網膜細動脈瘤 RAM: retinal arterial macroaneurysmは網膜中心動脈の枝に生じる瘤状の血管拡張です。高血圧の高齢者に多く、出血や滲出による視力低下で気づかれます。Moosavi RA et ...

続きを読む

電子カルテの4分割写真

電子カルテのサブシステムであるクライオには4分割画像を作成する機能があります。4分割の画面に配置する画像の比較で以下のメリットがあります。1. 患者さんへのわかりやすい説明2. 経時的変化の確認3. 各種画像データの対応 ...

続きを読む

脈絡膜血管腫

網膜下の橙赤色病変としてはPCV:ポリープ状脈絡膜血管症https://meisha.info/archives/4272が有名ですが、さらにサイズの大きい網膜下橙赤色病変をみた場合には脈絡膜血管腫の可能性があります。脈 ...

続きを読む

ポリープ状脈絡膜血管症 PCV

ポリープ状脈絡膜血管症PCV: polypoidal choroidal vasculopathyは日本を含めたアジアに多い滲出型加齢黄斑変性https://meisha.info/archives/119の1病型です。 ...

続きを読む

漿液性網膜剥離 SRDと漿液性 PED

網膜色素上皮剥離PED: pigment epithelial detachmentは網膜色素上皮RPE: retinal pigment epitheliumとブルッフ膜Bruch’s membraneの間に、漿液や血 ...

続きを読む

IRF/SRF/PEDとSHRM

滲出型加齢黄斑変性nAMD: neovascular age-related macular degenerationの診療において、かつては蛍光眼底造影検査 FA/IAが必須と考えられましたが、最近ではOCTとOCTA ...

続きを読む

抗がん剤:パクリタキセルによる嚢胞様黄斑浮腫

パクリタキセル(商品名:タキソール)は細胞分裂に必要な紡錘糸に含まれる微小管の脱重合を阻害することで、抗がん剤としての効果を発揮します。nab(nanoparticle albumin-bound)パクリタキセル(商品名 ...

続きを読む