疑問/相談:[プリズム眼鏡の適応について]
疑問/相談:[斜弱用のメガネ類(プリズムやフレネル膜)の適応の実際]
回答(上記2件に対して):レクチャーでも解説しますが、乳児内斜視などの術前の両眼視機能維持や間欠性外斜視での輻湊補助、斜視術後の残余ズレの調整、それにsagging eye 症候群https://meisha.info/archives/2663などの眼球運動障害による小角度の複視治療などに使用します。
疑問/相談:[自分で眼鏡合わせを行う際の検査方法]
疑問/相談:[メガネの度数を適切に調整するポイントは?(自分で簡易的に)]
回答(上記2件に対して):レクチャーでも解説しますが、要点はレンズ交換法やクロスシリンダーを使用する自覚的屈折検査の習得と2色テストおよび装用確認です。
疑問/相談:[まずまず裸眼で0.9など視力が出ているが見づらさを訴える患者さんに対して、矯正視力(1.2)が良い場合はメガネを積極的に進めるべきかどうか?]
回答:患者さんの社会的活動と年齢に依存する問題です。精密作業従事者や職業的運転手では最高矯正視力を求めますが、TV視聴や読書が生活の主体の高齢者では両目で0.5程度の矯正視力が出ればよいことが多いです。
疑問/相談:[患者の眼鏡を見た際に遠用or近用or累進かどうかの見分け方]
回答:遠用と近用の違いはメガネを見ただけでは判断できません。遠視の遠用メガネや老眼鏡は凸レンズで、近視の遠用メガネは凹レンズで、両者の違いはレンズの端の方を通してみた直線の曲がり具合で判断できます。(図はレンズの下方5cmに置いた赤い縦線をレンズの端を通してみた様子です。)
疑問/相談:色付きメガネ(サングラスではないもの)をかけるべきか聞かれることがあるが、さまざまな色があるがどの色が良いのか?
回答:羞明対策ということであれば光を散乱しやすい短波長光をカットする橙/赤/茶系のものがよいと思います。
疑問/相談:[倒像鏡やスリット使用を考慮した、老眼対策眼鏡作成アドバイスがもしあればご教示下さい。]
回答:老視になった眼科医のためのアドバイスということでしょうか?私(71歳で-1.0D程度の近視)は裸眼で問題ありませんが、年齢と屈折に合わせて各自で試してもらうという以外の回答を持ち合わせません。
疑問/相談:僕がかけている眼鏡はフレーム+レンズ込みでジンズで5000円ですが、最近飲み会で後輩の眼鏡の値段を聞いたらみんな2万円以上の眼鏡を使っていました。高い眼鏡と安い眼鏡の違いはなんでしょうか?僕は店頭でいいレンズと安いレンズをトライしても違いがわかりませんでした。
回答:レンズ価格は屈折率の高いもの(レンズを薄くできる)や傷つきにくい、曇り止め、撥水コートなどの材質かどうかで変わるようです。フレームは素材とデザインとブランドで変わります。