• 眼科通院中の患者さんや眼科医向けの役立ち情報

眼底の病気

赤ちゃんの目が暗闇で光る白色瞳孔

赤ちゃんの瞳が暗いところで白く光ることがあり、白色瞳孔と呼ばれます。 網膜芽細胞腫 白色瞳孔は網膜芽細胞腫(Retinoblastoma、眼科以外の科で網膜芽腫と呼ばれることもある)という乳幼児の網膜の癌の重要なサインで ...

続きを読む

網膜ひだ

視神経乳頭から畝のように延びる網膜のひだが、視力不良が疑われる乳児の眼底にみられることがあります。これは増殖膜の牽引によってできる「網膜ひだ」で、以前は鎌状網膜剥離と呼ばれていました。東範行他: 家族性滲出性硝子体網膜症 ...

続きを読む

網膜色素上皮裂孔(RPE裂孔)

網膜色素上皮剥離 (PED)では網膜色素上皮 (RPE) がブルッフ膜から剥離してドーム状の隆起を示します。https://meisha.info/archives/1219剥離したRPEに裂け目ができて拡大すると、RP ...

続きを読む

網膜色素上皮剥離PED

網膜色素上皮(RPE: Retinal pigment epithelium)が下層のブルッフ膜から剥がれてドーム状に隆起した状態は網膜色素上皮剥離(PED: Pigment epithelial detachment) ...

続きを読む

糖尿病網膜症の有病率

海外の大規模疫学スタディの報告では、糖尿病(DM)患者における糖尿病網膜症(DR)の有病率は30-40%で、日本での久山町研究や舟形町研究でも15-23%とされています。村上智昭. (糖尿病網膜症の)疫学. In: 北岡 ...

続きを読む

クリスタリン網膜症とiPS細胞移植

クリスタリン網膜症(Bietti’s crystalline dystrophy: BCD)は遺伝性の網膜ジストロフィで、眼底の後極に微細な黄白色の閃輝性沈着(○部分)が見られることが特徴です。 多くは30歳 ...

続きを読む

未熟児網膜症発見の歴史と高濃度酸素投与

未熟児網膜症https://meisha.info/archives/893の最初の報告は1942年です。Terry TL: Fibroblastic Overgrowth of Persistent Tunica Va ...

続きを読む

未熟児網膜症

血管内皮増殖因子(VEGF)が関係する虚血性網膜疾患https://meisha.info/archives/321はレーザー光凝固治療の主な対象で、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、放射線網膜症以外に未熟児網膜症も含まれま ...

続きを読む

MDスロープで評価する網膜色素変性

視野が進行性に障害される代表的な目の病気は緑内障と網膜色素変性です。緑内障で網膜神経線維が脱落していく経過はハンフリー30-2視野(または24-2視野)のMDスロープで評価できます。https://meisha.info ...

続きを読む

裂孔原性網膜剝離とその予防治療

裂孔原性網膜剝離 裂孔原性網膜剝離は放置すれば失明にに至る怖い病気です。網膜にできた裂け目(網膜裂孔)から硝子体中の水が網膜の下に流れ込んで、網膜が剥がれます。失明しないためには網膜復位術という手術が必要です。 飛蚊症の ...

続きを読む