• 眼科通院中の患者さんや眼科医向けの役立ち情報

白内障

小児の白内障

白内障は目の中の透明なレンズである水晶体が濁る高齢者に多い目の病気です。https://meisha.info/archives/48高齢者の白内障は、現在では比較的容易に手術できてhttps://meisha.info ...

続きを読む

眼内レンズ偏位/脱臼

水晶体を支えるチン小帯が断裂して、水晶体がズレたり前房や硝子体中に脱出/落下したりする状態は水晶体偏位、または水晶体(亜)脱臼と呼ばれます。https://meisha.info/archives/2302 IOL偏位/ ...

続きを読む

水晶体(亜)脱臼

水晶体は毛様体につながるチン小帯で支持されることで、虹彩と硝子体の間の瞳孔面に固定されています。先天的脆弱性(マルファン症候群、ホモシスチン尿症など)あるいは後天的要因(加齢、偽落屑症候群、網膜色素変性、ぶどう膜炎、外傷 ...

続きを読む

核白内障と近視化

白内障は混濁部位によって皮質白内障、核白内障、後嚢下白内障に大別されます。水晶体中央の核または前後の皮質のいずれの濁りが主であるかは、細隙灯顕微鏡のスリット光を狭くして水晶体断面を観察するとわかります。これに対して透明な ...

続きを読む

白内障の白と光の散乱

白内障は俗にシロソコヒと呼ばれます。水晶体が白く濁り、瞳孔の部分が白く見えるためです。ただし早期に手術されることが多い最近では、肉眼的にも白く見える白内障患者さんを見かけることは少なくなりました。 不溶化蛋白による光の散 ...

続きを読む

白内障手術の決め方

白内障はあるかないかではなく、濁りの程度と部位が問題であることを前回説明しました。https://meisha.info/archives/990しかし白内障の濁りの程度を正しく評価することはベテランの眼科医であっても容 ...

続きを読む

白内障の程度

白内障は細隙灯顕微鏡でみた水晶体の断面像で診断しますhttps://meisha.info/archives/976が、その判断結果は必ずしもクリアカットではありません。写真は矯正視力1.0で無症状の目の細隙灯顕微鏡像で ...

続きを読む

後嚢下白内障の診断

多くの白内障は、水晶体の断面を細隙灯顕微鏡で観察して診断します。https://meisha.info/archives/976水晶体の断面では前嚢、前部皮質、核、後部皮質、後嚢を区別します。 混濁部位による白内障の分類 ...

続きを読む

細隙灯顕微鏡による白内障の診断

白内障は眼球内の透明なレンズである水晶体が濁る高齢者に多い目の病気です。しかし水晶体の前にある角膜や前房あるいは後方の硝子体は正常ではいずれも透明なので、これらのうちのどこの濁りであるか判断するのは容易ではありません。 ...

続きを読む

後発白内障とレーザー後嚢切開術

白内障手術では濁った水晶体を取り除き、代わりに薄く透明な人工眼内レンズを入れます。https://meisha.info/archives/793https://meisha.info/archives/761ほとんどの ...

続きを読む