白内障は水晶体が濁る病気です。白内障用の目薬はありますが、https://meisha.info/archives/782一度濁った水晶体は目薬をさしても元にはもどらないので治療の基本は手術です。 水晶体の4つのパーツ ...
白内障は角膜の後方にある本来透明な水晶体が白く濁り、かすんで見え辛くなる目の病気です。進行した白内障では散瞳薬で瞳を広げると、図の右目のように肉眼でも白くなっていることがわかります。 白内障がある程度進行して見え辛くなれ ...
最近よく見えなくなったようだという89歳の男性、Aさんは認知症で家族に連れられて病院を受診しました。右目は肉眼でもわかるほど真っ白に濁った白内障で眼圧は15mmHgです。10年以上前に白内障手術を受けた左目は、眼圧が35 ...
白内障は目のレンズ、水晶体が白く濁り見え辛くなる眼科の代表的な病気です。治療は水晶体の袋(嚢)に包まれた水晶体核と皮質の濁りを取り除く手術で、超音波乳化吸引術+眼内レンズ挿入術(PEA/IOL)と呼ばれます。 手術の内容 ...
白内障の手術を受けたが、症状が改善しなかったと訴える原因のひとつとして、老視による近くの見えにくさを白内障のためだと誤って判断した可能性を、2020/8/4の投稿:白内障VS老視https://meisha.info/a ...
白内障の見えにくさはかすみで、霧視foggy visionと呼ばれます。これは視野全体に霧がかかったような見え方、あるいはすりガラスを通して見る見え方です(図左)。 一方、加齢黄斑変性で網膜下に出血すると、その部分に映る ...
[最近見えにくくなった]と訴えて眼科を受診する高齢の患者さんの多くは、白内障か老視(老眼)です。老視の見えにくさは近用眼鏡(老眼鏡)や遠近両用メガネ(累進屈折力メガネ)で解決しますが、白内障の見えにくさは手術でなければ解 ...
病名や検査名などのキーワードでブログ内の記事を検索できます。
Visits since 2014Your IP: 34.232.62.64