• 眼科通院中の患者さんや眼科医向けの役立ち情報

神経眼科疾患とMRI

神経眼科

眼科の専門領域のひとつに神経眼科があります。https://meisha.info/archives/3113
主な対象は視神経の病気https://meisha.info/archives/3109複視を主訴とする眼球運動障害https://meisha.info/archives/2893です。
いずれも診断には詳細な病歴と特有の神経学的検査が必要です。

神経眼科疾患とMRI検査

加えて多くの神経眼科疾患では、眼窩及び頭蓋内構造を画像化するMRI検査が必要です。
原因として脳腫瘍や脳梗塞の可能性があるため、一部診療所の眼科医は、MRI装置のある近隣の脳外科病院に[眼球運動障害の原因となる脳の異常をMRIで調べてください]などと依頼をします。
その場合、通常T1WI、T2WI、DWIによる脳の水平断面画像とMRAの結果が報告されます。
しかしたとえば複視の原因になる甲状腺眼症をこれらの画像で診断するのは困難で、脂肪抑制T2WI画像眼窩3方向で追加撮影する必要があります。https://meisha.info/archives/27

再度のMRI検査

[脳のMRI検査では異常なし]との紹介状を持って、大学病院の眼科初診外来を紹介受診する視神経疾患あるいは眼球運動障害の患者さんは少なくありません。
その際、患者さんには以下のように告げることがあります。
[貴方が受けたMRI検査で脳腫瘍がないことはわかりますが、眼球運動を障害する眼窩内の病気の有無については不十分です。また視神経の病気の診断に重要な断面像の画像はないので、再度MRI検査が必要です。]

図に示す右球後視神経炎では水平断のMRI画像でもなんとか視神経の炎症がわかりますが、冠状断で左右の視神経断面を比較するほうがわかりやすく、冠状断撮影は重要です。

病気別MRIオーダーのポイント

視神経疾患、複視を訴える眼球運動障害の診断では想定される病気に応じて、表の濃い色で示す断面画像が特に重要で、造影の必要性とその他の注意点も含めて記載しました。

眼運動神経麻痺では脳動脈瘤https://meisha.info/archives/1083の可能性があるので、MRAは必要です。
T2強調画像 T2WIでは浮腫性変化が高信号で白く映るので、視神経炎や甲状腺眼症での外眼筋の炎症の診断に有用ですが、同様に白く映る眼窩脂肪を抑制する必要があります。
ただしsagging eye 症候群では眼窩プーリーのLR-SRバンドは高信号で白く見える脂肪内に暗いバンドとして観察されるので脂肪抑制なしです。https://meisha.info/archives/2663