感染症の原因である病原体には細菌、真菌、ウィルス、寄生虫などが含まれます。一方、生物は細胞核の有無によって原核生物と真核生物に分類されますが、細菌は原核生物であり、真菌と寄生虫は真核生物です(ウィルスは細胞をもたず、自己 ...
イベルメクチン 2015年のノーベル生理学・医学賞は「線虫nematode寄生による感染症の新たな治療法の研究」で、大村智先生が受賞しました。大村先生が発見した放線菌(Streptomyces avermectinius ...
フォークト-小柳-原田病(VKH)は頭痛や耳鳴りなどの目以外の症状を伴い、両眼同時に急性発症することが特徴の汎ぶどう膜炎です。急性期に眼底検査をすると視神経乳頭から黄斑部にかけてもこもことした滲出性網膜剝離が観察されます ...
前房蓄膿は白血球が水平面を作って前房に貯留する所見です。ベーチェット病(左)、細菌性角膜潰瘍(中央)、白内障術後などでの細菌性眼内炎(右)でみられます。 前房蓄膿の組成 皮膚の傷口では、繁殖する細菌を貪食するために集まっ ...
Fuchs’ heterochromic cyclitis (FHC)(日本語ではフックス虹彩異色性(虹彩)毛様体炎)は慢性の虹彩毛様体炎を起こす原因のひとつです。白色で不整形の角膜裏面沈着物(KPs)がみられて前房内炎 ...
病名や検査名などのキーワードでブログ内の記事を検索できます。
Visits since 2014Your IP: 18.207.160.97