斜視の子供を診察する時に、母親から[どちらの目が斜視ですか?]とよく尋ねられます。共同性斜視と呼ばれる子供の斜視の多くは、どちらの目が悪いということはなく、左右の目の相対的な位置の異常です。外斜視の場合、右目で目標を捉え ...
大学病院には加齢黄斑変性の患者さんがよく紹介されてきます。この病気の治療に使われる抗VEGF薬の投与法は硝子体注射という目の玉に直接針を刺す眼球注射です。[目の注射]と聞くだけで拒絶する患者さんもいますが、内容を具体的に ...
老視は手元にピントを合わせる調節機能が衰える加齢現象で、スマートフォンや新聞の文字がよく見えなくなります。通常は老眼鏡(近用メガネ)や遠近両用メガネ(累進屈折力レンズ)で対応します。最近TVのCMでよくみかけるハズキルー ...
[最近見えにくくなった]と訴えて眼科を受診する高齢の患者さんの多くは、白内障か老視(老眼)です。老視の見えにくさは近用眼鏡(老眼鏡)や遠近両用メガネ(累進屈折力メガネ)で解決しますが、白内障の見えにくさは手術でなければ解 ...
両目で見ると2つにズレるのが複視 複視は、両目で見るとものがズレて2つに見える症状です。両目の視線が目標で一致しないことが主な原因です。(回旋複視は例外)そのため左右の目に映る像が左右あるいは上下にズレたり、あるいは片方 ...
病名や検査名などのキーワードでブログ内の記事を検索できます。
Visits since 2014Your IP: 18.207.160.97