単純ヘルペスウィルス(Herpes simplex virus:HSV)による角膜感染症は、HSV角膜炎または角膜ヘルペスと呼ばれ主要な角膜感染症のひとつです。感染症とはいっても他人にうつることはありません。HSVは子供 ...
高齢者が見えにくさを訴える主要な原因は白内障と老視です。個別の患者さんでそのどちらが主な原因かを判断するためには、[TVと新聞のどちらが見えにくいか?]と質問することを[白内障 VS 老視]https://meisha. ...
大学病院初診には紹介状が必要 大学病院は特定機能病院で、初診の患者さんがいきなりかかることはできません。他の医療機関からの紹介状が必要です。紹介状のない場合には数千円の別料金が余分にかかります。これは紹介状なしの結膜炎や ...
調節性輻湊 調節とは毛様体筋の収縮で水晶体の厚みを増し手元にピントを合わせる生体反応です。輻湊(ふくそう)とは両目の内直筋の収縮で視線を内側に寄せて寄り目にする反応です。両目で近くの物を見るときには調節に連動して輻湊が起 ...
Fuchs’ heterochromic cyclitis (FHC)(日本語ではフックス虹彩異色性(虹彩)毛様体炎)は慢性の虹彩毛様体炎を起こす原因のひとつです。白色で不整形の角膜裏面沈着物(KPs)がみられて前房内炎 ...
[最近見えにくくなった]と訴えて眼科を受診する高齢の患者さんの多くは、白内障か老視(老眼)です。老視は近用眼鏡(老眼鏡)や遠近両用メガネ(累進屈折力メガネ)で解決しますが、白内障は手術になることがあり、両者の区別(医者は ...
複視の原因の一部は脳の病気 複視は視線のズレのために左右の目の網膜像が対応しなくなり、左右の目の視界が水平、垂直あるいは斜めにズレて、話をしている相手の顔も2つ見える症状です。二つに分かれて見えるだけでなく、隣のものが重 ...
Visits since 2014Your IP: 3.237.234.213