ドラッグストアで購入できる一般用医薬品(OTC薬)の点眼薬は長期間連用すると、時に無視できない副作用を起こすことがあります。 右目の(上)強膜炎? 10年前から目の赤味を自覚していた47歳の男性が、最近になって右目の充血 ...
続きを読むスマートフォンやタブレット、携帯ゲーム機など、デジタルデバイスの使い過ぎによって急性に発症する内斜視が注目されています。医学的には急性後天共同性内斜視(AACE: acute acquired comitant esot ...
続きを読む長時間読書をしたり、コンピュータ作業をしたりしていると、目が重く目を開いているのがつらいと感じることがあります。これは[疲れ目]で遠くの景色を眺めるなどして目を休ませると回復します。 疲れ目と眼精疲労 眼精疲労は、このよ ...
続きを読むOTC(オーティーシー)薬 ドラッグストアの棚には風邪薬、胃薬、鎮痛薬、湿布薬などが並んでいます。医師の処方箋なしに購入できるこれらの薬は一般用医薬品あるいはOTC(オーティーシー)薬と呼ばれます。その棚の一角を目薬が占 ...
続きを読む黄斑円孔とは 黄斑は眼底の中央で直径5.5mmの範囲です。その中心部の網膜に穴があいて視力が下がる病気が黄斑円孔です。加齢に伴い60歳代付近の高齢者に多く発生します。眼底写真では黄斑の中央に赤い穴が見えます。図下段の光干 ...
続きを読む老視は加齢による調節力の低下です。完全な老視眼は固定焦点のカメラと同じです。裸眼でピントが合ってはっきりと見えるのは、限られた狭い範囲に限定されます。どの距離の範囲がはっきり見えるかは、正視、近視、遠視によって異なります ...
続きを読む老視は手元にピントを合わせる調節機能が衰える加齢現象で、スマートフォンや新聞の文字がよく見えなくなります。通常は老眼鏡(近用メガネ)や遠近両用メガネ(累進屈折力レンズ)で対応します。最近TVのCMでよくみかけるハズキルー ...
続きを読む