• 眼科通院中の患者さんや眼科医向けの役立ち情報

患者さん向け

急性緑内障発作リスク眼への対応

急性緑内障発作は急性原発閉塞隅角症APACと呼ばれ、原発閉塞隅角病PACD: primary angle closure diseaseとしてまとめられるPACS、PAC、PACGのいずれの病期からも発症します。(緑内障 ...

続きを読む

度なしプリズムメガネ

メガネを掛け慣れない高齢者 遠視高齢者への遠用メガネhttps://meisha.info/archives/5310、や軽度眼位ズレ患者へのプリズムメガネhttps://meisha.info/archives/510 ...

続きを読む

メガネ指導その1:中高年のメガネ

メガネ(眼鏡)は近視、遠視、乱視などの屈折異常と老視https://meisha.info/archives/314などの調節異常の目の視力を矯正する医療用具です。https://meisha.info/archives ...

続きを読む

CRVO/BRVO の陳旧期黄斑浮腫治療

網膜静脈閉塞症(CRVO、BRVO)の急性期に視力が低下する最大の原因は黄斑浮腫です。https://meisha.info/archives/5612005年頃までの治療法は薬物治療、レーザー光凝固、手術などさまざまで ...

続きを読む

調節性内斜視と近見反応

小児期にみられる内斜視の多くは調節性内斜視で、通常1.5~4歳頃発症します。(まれに1歳未満で発症し乳児調節性内斜視と呼ばれます。)四宮加容: 調節性内斜視の眼鏡処方  あたらしい眼科 37:911-6.202 ...

続きを読む

雪目と電気性眼炎

晴れた日のスキーや屋根の雪降ろし作業の夜に両眼が痛くなって眠れず、夜間救急外来を受診する原因のひとつは雪目(雪眼炎)です。庄司純: 電気性眼炎(紫外線角膜障害). 日本医事新報:46.2020 蛍光色素のフルオレセインナ ...

続きを読む

症状の原因診断と正しい治療選択

眼科では命にかかわる病気はまれで、多くは生活の質QOLを高め維持することが主目的になりますが、その点では整形外科も近いように思われます。 腰痛と仙腸関節障害 変形性腰椎症といわれ腰痛に悩まされていた知人は何軒かの整形外科 ...

続きを読む

遠見のみ軽度の同側性複視を訴える高齢者

東京で開催された大学時代の同窓会で、70歳の友人から[運転時にセンターラインがダブってみえるが何の病気だろうか]との相談を受けました。 遠見同側性複視の確認 [運転中にセンターラインがだぶる]というのは遠見時の同側性複視 ...

続きを読む

白内障手術紹介時の運転制限

透明な水晶体が濁って視力が低下する白内障はポピュラーな眼科の病気です。程度が軽い、片目がよく見えていて困らないなどの理由で手術は受けずに予防の点眼薬https://meisha.info/archives/782を処方さ ...

続きを読む

小児の頭部MRI検査

乳幼児や小児で表のような異常が疑われる場合、脳や眼窩のCTやMRI画像を撮影することがあります。 Aの眼内腫瘍のうち白色瞳孔https://meisha.info/archives/1265が特徴の網膜芽細胞腫https ...

続きを読む